大卒者向けフィリピンサウスウエウスタン大学院(SWU)4年制医学部留学
フィリピンセブ島サウスウエウスタン大学院(SWU)医学部(4年制)入学サポート
当所手配により入学までの現地渡航回数を減らし、英語学校などでの現地長期留学や現地長期滞在を省くことができ、ERF取得や出願・入学許可取得に関する煩雑な現地手続きを代行致します。
個人申請における申請書類破棄・放置、不受理や受領・対応遅延などの問題が避けられます。
フィリピン医学部留学に関する入学・ビザ手続き及びその必要書類は、毎年変更があります。
コロナ禍で行われてきたオンラインでの手続きなども今後見直される見込みです。
現地業務は、フィリピン代理店・代理人による業務となります。
入学には、4年制大学卒業以上の学歴が必要です。
授業は、英語で行われます。英検2級程度の英語能力が最低必要です。
授業料(年間):25万ペソ/約66万円(1年次)~21万ペソ/約55万円(4年次)
フィリピン医学部は、東欧医学部のような外国人向けコースはありません。
フィリピン医学部では、フィリピン人医学生と一緒に授業を英語で受けます。
フィリピン医学部入学には、フィリピンNMAT共通試験受験が必要です。
NMAT模擬問題集の自習に2ヶ月から6ヶ月程度は最低必要となります。
NMAT受験及び面接は、オンラインで行われます。
SWU医学部入学には、NMAT試験40%以上のスコアが必要です。
SWU40%スコアは、将来的に引き上げが検討されております。
NMAT受験及び郵便送付のERF(NMAT試験結果正式通知書)受領には、現地居住所が必要です。
当所でのNMAT受験及びERF取得では、現地代理人住所を利用します。
※現地で必要な業務は、現地代理店・代理人が行います。
※入学には、入学審査(試験・面接)に合格する必要があります。
※英語能力に関する証明書は不要です。
※当所申請では、卒業大学の推薦状は不要です。
※NMAT試験及び面接で英検2級以上の英語・英会話能力が必要です。
※面接日の案内は、面接日数日前となります。急な休みを平日に取る必要があります。
※入学・進級・卒業・医師免許取得の保証はありません。
※英語能力・基礎学力(数学・物理・化学・生物)が必要です。
※医師免許制度は、取得を行う国の事情により変更となる場合があります。
※サウスウエウスタン大学院医学部に関しては、下記ご参照下さい。
※SWU医学部のWHO登録名称は、Southwestern University School of Medicineになります。
※授業料は、年間約21万ペソ(約58万円)から約25万ペソ(約69万円)になります。
※授業料は、年次ごとに異なります。入学1年目が一番高くなります。
※授業は全て英語ですので、英語以外の言語修得は不要です。
※東欧医学部と異なり、留年制限はありませんので、留年しても卒業可能です。
[留学手順]
STEP1:期日まで当所お申込み
※申込み後、フィリピン現地代理人手配とNMAT模擬問題集取寄せ手配を行います。
※NMAT模擬問題集のフィリピンからの取寄せに2~3週間かかります。
STEP2:オンライン式NMAT試験申込み
※NMAT試験申込みは、NMATサイトから本人による申込みが必要です。
※NMAT試験申込みに必要なフィリピン国内居住所は、現地代理人住所を利用します。
※試験申込みには、VISAまたはMastecardが付いたクレジットカードが必要です。
※NMAT受験料63ドル(2024年現在)は、クレジットカードでの支払いが必要です。
STEP3:オンライン式NMAT試験受験
※Windows10以上対応パソコンとネット環境が必要です。
STEP4:警察無犯罪証明書及びその他出願書類取得
STEP5:NMAT試験正式結果通知書ERF取得、公証役場書類認証
※ERF取得は、現地代理人が代行して受領します。
※日本の警察無犯罪証明は、1人1通1回のみの交付ですので、併願・再出願はできません。
※日本の警察無犯罪証明は、本人の指紋採取がある為、本人申請が必要となります。
STEP6:入学願書出願
STEP7:オンライン式(Zoom)面接
※面接日の案内は、面接日数日前となります。急な休みを平日に取る必要があります。
STEP8:入学許可取得、前期授業料手付金納付
※当所サポートは、上記までとなります。
STEP9:2026年6月現地渡航して大学事務局での入学受講登録・ビザ外国人登録手続き
※留学ビザは、大学事務局が申請を行います。個人申請はできません。
※現地病院での感染症検査及び現地警察無犯罪証明書取得が必要です。
※6月の現地渡航後は、現地長期滞在が必要となります。
※6月から冬休みまで帰国(出国)はできません。
STEP10:2026年6月~7月留学中の居住先確保
※利用可能な学生寮はありません。現地賃貸物件での居住が必要です。
※居住物件は、当所紹介不動産業者(任意)またはご自身での手配が必要です。
※フィリピン留学ビザでは、アルバイトや観光ガイドなどを含め就労は禁止されております。
フィリピンサウスウエウスタン大学院(SWU)医学部留学入学サポート
2025年入学申込は、終了しました。入学は、来年2026年8月になります。
NMAT試験は、入学年の前年に受験が必要です。
当所申込受付期限:2025年6月13日まで
NMAT試験出願(申込み):2025年7月 NMAT試験:2025年10月
※NMAT試験申込み及び受験は、ご自宅で本人がWindowsパソコンを操作して行う必要があります。
※英語能力は自己申告で英語能力証明不要ですが、受験・面接などで英検2級以上の能力が必要です。
当所手数料:69万6千円
1回目支払い:申込み時29万8千円、
2回目支払い:NMAT試験40%以上スコア取得時39万8千円
※お申込み後のキェンセル・返金はできませんので、予めご了承下さい。
※申込時手数料には、フィリピンからのNMAT模擬問題集取寄せ及び現地代理店・代理人登録費用を含みます。
※現地業務は、フィリピン代理店・代理人による業務となります。
※NMAT模擬問題集のフィリピンからの取寄せに2週間~3週間かかります。
※NMAT受験には、模擬問題集(8教科)の自習が必要です。
その他入学手続き費用:
日本の公証役場手数料1通当り1万1,500円
NMAT・ERF受領・日本への送付費用(日本までの国際宅急便代込み)3万8千円
フィリピン無犯罪証明書受領代行料3万円(任意)
※授業料(年間):25万ペソ/約66万円(1年次)~21万ペソ/約55万円(4年次)
[申込み必要書類]
①当所所定申込書
②カラー証明写真(5cmx5cm:背景白色)
※無帽、マスク無し、顔サイズなど撮影規定は日本のパスポートと同様です。
③パスポート顔写真ページカラーコピー(鮮明なもの)
④卒業大学(4年制以上)の英語の卒業証明書
⑤卒業大学(4年制以上)の英語の成績証明書
※英語能力に関する証明書は不要です。
※当所申請では、卒業大学推薦状及び生物・化学履修は不要です。
※NMAT試験及び面接で英検2級以上の英語・英会話能力が必要です。
※NMAT試験及び面接でWindows10以上のパソコンとWifiなどネット環境が必要です。
※VISAまたはMastecardが付いた国際クレジットカードがNMAT受験料などの支払いに必要です。
※VISAデビットカードなどデビットカードは、クレジットカードではありません。
※申込み後、フィリピンから取り寄せるNMAT模擬問題集による自習が必要です。
※NMAT受験後、大学への出願には、戸籍謄本、無犯罪証明書(犯罪経歴証明書)などが必要です。
※2026年6月初めに現地渡航して、入学手続き、留学ビザ手続きが必要です。
※6月渡航後は、原則、大学冬休みまで一時帰国はできません。
※医学部の留学ビザは、日本のフィリピン大使館では取得できません。
[申込み条件]
お申込みには、下記いづれの条件も満たす必要があります。
①4年制大学卒業以上の学歴を有する方。
②日本に居住している年齢65歳以下の日本国籍者
③心身ともに健康で、日本のパスポート(有効期間1年以上)所有者
④当所指示に従い期日までに書類提出、作業を行える方
⑤作業上必要な平日の休みが取れる方
⑥日本の警察無犯罪証明書(犯罪経歴証明書)取得可能な方。
⑦英語能力、英検2級以上またはTOEIC550以上(推奨)。
⑧大学の卒業証明書・成績証明書(英語)が取得できる方。
⑨Wifiなどパソコンをインターネットに接続できる環境のある方。
⑩Windows10以上のパソコンを所有し、操作が出来る方
⑪留学中の経費支弁の保証人(家族・親族・友人など)のある方。
⑫保証人は日本の有効なパスポートを有する日本国籍者であること。
⑬オンライン面接(平日午前または午後1時間程度)の為の急な休みが取れる方。
※面接日の案内は、面接日数日前となります。急な休みを平日に取る必要があります。
※本人・保証人は、経費支弁能力を示す銀行預金残高証明(300万円以上)が必要です。
※300万円以上の預金残高証明は、本人と保証人合算でも構いません。
※パスポート未取得の場合、申込者は申込み日まで、保証人は申込み後指定期日までに必要です。
※申込者及び保証人ともパスポートは、有効期間1年以上のものが必要です。
※VISAまたはMastecardが付いた国際クレジットカードがNMAT受験料(63ドル)などの支払いに必要です。
※戸籍謄本、犯罪経歴証明書、印鑑証明など公的証明書が必要です。
※Windows10以上対応パソコンとネット環境が必要となります。
※出願・受験などで本人がパソコンを操作して対応する必要があります。
NMAT試験サイト: https://www.cem-inc.org.ph/nmat/
お問い合わせ・お申込み先:
〒178-0064 東京都練馬区南大泉1-51-4
本橋行政書士事務所 行政書士本橋 博志
[2008年4月設立、行政書士会登録番号:08080395号]
電話:090-4623-6345[年中無休:午前9時から午後8時まで]
【※を@に変えてメールをご利用下さい。】
※当所申込者及び申込み希望者以外の方は、大学事務局にお問い合わせ下さい。
※情報取得目的・身元不詳・申込み条件に合致しない方のお問い合わせは、お断りしております。
※お問い合わせに際し名前・居住都道府県・年齢・学歴などを確認させていただきます。
※当所ホームページ表記以外の大学に関するお問い合わせは受付しておりません。
※書類認証に関するお問い合わせは、当所申込者のみへの対応となります。
※当所お問い合わせは、下記必須事項を電話・メールでお知らせ下さい。
※お問い合わせは、当所お申込みに関係する内容のみ対応しております。
①お名前②性別③年齢④居住都道府県名⑤職業⑥電話番号
⑦高卒後学歴(学部・学科明記、在学生は在籍年次記載)
⑧お問い合わせ内容
※当所お申込みは、下記必須事項を電話・メールでお知らせ下さい。
①お名前②性別③年齢④住所⑤職業⑥電話番号
⑦高卒後学歴(学部・学科明記、在学生は在籍年次記載)
⑧保証人情報(続柄または関係、職業)
※学歴は、卒業中退された学校(専攻を含む)も、全てお知らせ下さい。
※国際バカロレアなど英語で授業を受けた場合、それもご記載下さい。
※医師免許に関するお問い合わせは、受付ておりません。
※必須事項記載の無いメールは、迷惑メールとして処分します。
※学歴など入学要件を満たさない方、海外居住者の方は、お申込みできません。
※料金・仕様・日程などは、予告なく変更となる場合があります。
※経費を自己支弁される場合でも、身元保証人(家族)は必要です。
※記載料金は、1フィリピンペソ2.63円時のものです。
※入学には大学の審査に合格する必要があります。入学保証は、ありません。
※当所登録確認は、下記行政書士会サイトで可能です。
※名前で検索する場合、姓名の間に全角スペースが必要です。
[フィリピン医学部に関して]
フィリピンの医学部は、米国医学部を模しており、4年制大学院の
M.D.(Doctor of Medicine:医学博士)コースとなっております。
入学には、4年制大学卒業以上の学歴が必要です。
授業は、英語で行われます。
日本人を含め外国人を受け入れる医学部は、原則、私立大学医学部となります。
州立・市立大学等公立大学への入学は、原則、できません。
入学可能な大学は、マニラ市内・近郊とセブ島の私立大学に限られます。
2025年現在でセブ島で外国人入学可能なWHO登録医学部は、下記2校のみとなっております。
Southwestern University School of Medicine(SWU)
Cebu Institute of Medicine(CIM)
※入学に必要なNMATスコアは、SWU40%以上、CIM85%以上となります。
[フィリピン共通医学部進学試験(NMAT)]
NMATは、National Medical Admission Testの略です。
2017年からフィリピン医学部入学には、医学部共通試験NMAT受験が必須となりました。
入学には、各大学が定める基準以上のスコア取得が必要です。
NMATは、コロナ禍により年数回行われるオンライン試験となっております。
1日当り受験者数に制限が有り、申込みが遅いと希望日に受験できません。
NMAT試験は、下記8科目を各30問択一方式で回答します。
試験時間は、午前2時間強と午後1時間半となります。
NMAT結果は、電子メール送付と郵送送付のERF版があります。
※入学評価に使用されるNMATスコアは、得点数ではありません。
※50点が50%スコアといこうことにはならないので注意が必要です。
※NMAT試験は、何度でも受験が可能です。
※NMAT受験には、現地居住先または現地代理人居所が必要です。
※当所申込者には、現地代理人居所をご案内しております。
※入学・ビザ手続きには、NMAT・ERF取得が必要です。
※NMAT・ERFは、NMAT試験申込時登録フィリピン居住所に配達されます。
NMAT試験試験科目(8教科):
Verbal(英語・一般常識) Inductive Reasoning(幾何学)
Quantitative(数学) Perceptual Acurit(比較学)
Biology(生物学) Physics(物理学)
Social Science(社会科学) Chemistry(化学)
※NMAT試験に関しては、下記ホームページを参照下さい。
https://www.cem-inc.org.ph/nmat/
※試験は全て英語ですので、英語読解力が必要です。
※最低でも英検2級以上の英語能力が必要です。
実際のフィリピンセブ島サウスウエウスタン大学医学部の入学許可証です。転載、無断利用厳禁
2020年度(第114回)~2024年度(第118回)海外医学卒業生の日本の医師国家試験本試験と予備試験合格率 左の表における国立、公立、私立は、日本の大学の国公私立卒業生になります。海外医学部卒業生は、本試験認定者(主に東欧医学部日本人卒業生、中国人医師、韓国人医師)または予備試験認定者(主に中国・フィリピン医学部卒業生)となります。
海外医学部卒業生の日本の医師国家試験受験資格認定に関して
卒業後、日本の医師国家試験受験資格認定を受ける予定の方に、厚生労働省医政局医事課
では、下記サイトを通した登録を推奨しております。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000204006_00011.html
フィリピン医学部卒業生は、日本の医師国家試験受験試験資格認定では、予備試験からの受験が必要です。海外医学部を卒業しても医師となれる保証はありません。
厚生労働省注意喚起
海外医学部留学に関して、日本の厚生労働省から注意喚起がなされておりますので、
下記サイトを必ずご参照の上、海外医学部留学をご検討下さい。
[フィリピン医師免許に関して]
1990年頃まで日本人が日本国籍のままフィリピンの医師免許試験を受けフィリピン医師免許を取得することが可能でしたが、現在、日本国籍の方は、フィリピン医師免許を取得できません。2025年現在、フィリピンの医師免許取得可能な外国人は、米国籍者、インド国籍者、東南アジア諸国連合ASEAN加盟国国籍者となっております。
https://www.akahige-taishou.jp/book/case05/article3.html#contents
なお、フィリピンの法律上は、日本国籍者もフィリピン医師免許取得対象者となっております。裁判でフィリピン医師免許取得を目指す場合は、2008年にフィリピン最高裁での判決を受けフィリピン医師免許を取得された太田医師の下記ブログをご参照下さい。太田医師の場合、提訴からフィリピン最高裁判決まで約16年の期間を要しております。
http://yota.justhpbs.jp/sub2.html
http://yota.justhpbs.jp/Philippines.html
太田医師は、フィリピン医学部卒業後、フィリピン医師免許を取得できない為、米国で医師免許を取得し、その後、日本の医師免許を取得されましたが、現在、米国のビザ制度変更に伴い、フィリピン医学部卒業後、直接、米国医師免許取得はできません。米国医師免許取得には、事前に日本の医師免許取得が必要となります。
[米国医師免許に関して]
米国医師免許取得には、米国医師免許試験USMLE(Step1&Step2)に合格して、ECFMG証明書を取得した後、米国ECFMG認定臨床研修プログラムへの参加が原則として必要となります。米国ECFMG認定臨床研修プログラムへの参加には、米国臨床研修留学査証(ビザ)取得の為、日本の厚生労働省発行政府保証書が必要となります。政府保証書申請には、日本の医師免許が必要となりますので、フィリピン医学部を卒業しても直接米国医師免許を取得することはできません。事前に日本での医師免許取得が必要となります。なお、米国永住権または米国籍保持者は、臨床研修留学ビザは不要ですので、フィリピン医学部を卒業して、直接に米国医師免許取得は可能です。
[日本の医師免許に関して]
フィリピンの医学部卒業後、日本の医師免許取得を目指す場合は、日本の厚労働省で受験資格認定を受け、受験資格を取得する必要があります。現在の認定基準では、フィリピン医学部卒業生は予備試験免除にはなりません。本試験前に予備試験(筆記試験と共用試験)合格と最低1年間の実地修練の修了が必要となりますので、卒業から医師免許取得までに最低3年の期間が必要です。なお、予備試験での共用試験実施時期は、現在、未定です。海外医学部を卒業して日本の医師免許取得には、世界医学教育連盟WFMEが認定し、世界保健機関WHOに登録された大学医学部を卒業する必要があります。WHO登録に関しては、右記WHOサイトをご参照下さい。
※SWU医学部のWHO登録名称は、Southwestern University School of Medicineになります。
2018年度日本の厚生労働省公表医師国家試験予備試験国別認定者数:中国医学部卒業者30名、韓国医学部卒業者28名、ハンガリー医学部卒業者21名、その他(東欧、米国、南米等)16名 合計95名
中国、韓国医学部卒業生は、主に中国人医師、韓国人医師となります。
その他では、米国、チェコ、ポーランド、ルーマニア、ブルガリなど各国1名から2名となります。
2018年度日本の厚生労働省公表医師国家試験予備試験国別認定者数:中国医学部卒業者20名、フィリピン医学部卒業者4名、合計28名
2018年度、日本の厚生労働省公表国籍別本試験認定者数:日本人32名、中国人27名、韓国人30名、その他6名
2018年度、日本の厚生労働省公表国籍別予備試験認定者数:日本人6名、中国人20名、その他2名、日本人6名の内、フィリピン医学部卒業者4名、中国医学部卒業者2名
このページはWepageで作成されています。今すぐ無料でホームページを作ってみませんか?
Wepageは、HTMLの知識がなくても、誰でも簡単にホームページを作成できます。詳しくはこちら